会社案内
代表あいさつ

息子に「(お父さんの会社は)何やっているの?」と聞かれたことがあります。
振り返ると、私も同じことを先代の父に質問したことがありました。父の仕事を引き継ぎ、取引先とのやり取りや受注商品を扱ってくるうちに、弊社の強み、得意とするところがわかってきたのは、正直なところつい最近のことです。
弊社は部品の製造を行っています。
もともと祖父が板金の会社をこのひたちなかの地で立ち上げ、時代の流れとともに溶接・機械加工の分野へ拡げ、設備を充実させながら、3代目として事業を継承して今に至っています。
扱う製造品のサイズは人力で持ち上がるもの。指先に乗るものから両手で抱えられるものまで取り扱い、板金から溶接までこのサイズであれば、大方どのような部品でも製造可能です。扱う製造が幅広いため取引業界も幅広く、半導体などハイテク産業をはじめ、食品・医療・原子力・通信・自動車・宇宙航空規格の部品まであらゆる業界の会社とのお付き合い、実績を持っています。
弊社の強みは「小ロット・短納期」です。
量産は少なく、多くても50個、ほとんどはひと桁。つまり急ぎの仕事がメインです。「1週間以内なら・・・」という同業他社は少なからず地元にもあるのですが、求められる品質に対応できる設備を整え、納期に応えられるのは、弊社の強みだと自負しています。
そして何より、弊社の加工技術を支えるのは一人ひとりの工員の腕です。
高度な図面でも、急ぎの仕事でも、自信を持って顧客に「できます」と受け答えできるのは、工場の能力、工員のやる気とプライドであることを私は誇りに思っています。「速い」と「巧い」は、他社には譲れません。
部品の製造をしていても、何の部品なのか、その部品が世の中のどこに活かされているのか、わからないこともしばしばなのが私たち町工場の特徴です。ですから、取引先から「見にくる?」とおっしゃっていただくときは、工員を連れてその現場を見学させてもらったりしています。そういうとき、つくづく自分たちの仕事のやりがいを感じるものです。
息子には今でも明確に「こういう仕事をしているんだよ」と答えられない自分ですが、家族に対して、工員の努力に対して、また社会に対して、胸を張って「いい仕事をしている」と言える会社であり続けたいと思っています。
会社概要
商 号 | 有限会社清水製作所 |
---|---|
本社・第一工場 | 〒312-0023 茨城県ひたちなか市大平2丁目5-3 TEL:029-274-7627 FAX:029-275-2353 |
中根工場(第二工場) | 〒312-0011 茨城県ひたちなか市中根5147-6 TEL・FAX:029-271-9007 |
代表取締役 | 清水 圭一 |
主要製品 | 精密機械加工、精密板金加工、溶接 |
許認可 | 2008年9月 国際認証規格 ISO 14001(環境マネジメントシステム) 2009年7月 国際認証規格 ISO 9001(品質マネジメントシステム) 2022年4月 SDGs |
主要取引先 | 日立グループはじめ大手メーカー、医用機器、光学機器、原子力関係、食品、真空装置メーカー |
従業員数 | 19人 |
会社沿革
-
昭和36年9月茨城県ひたちなか市大平に清水製作所(清水 勇四郎) 創業
-
昭和44年有限会社平沼精器と取引開始
-
昭和50年池上通信機株式会社と取引開始
-
昭和51年株式会社日立製作所 那珂工場と取引開始
-
昭和56年2月有限会社清水製作所 法人設立
-
平成7年3月精密機械加工 始める
-
平成10年4月業務拡張により、本社工場拡大
-
平成10年11月代表取締役 清水 茂夫 就任
-
平成18年11月中根工場(第二工場) 新設
-
平成20年9月ISO 14001(環境マネジメントシステム)認証取得
-
平成21年7月ISO 9001(品質マネジメントシステム)認証取得
-
平成26年5月3D CAD・CAM 導入
-
平成26年6月五軸加工マシニングセンタ 導入
-
平成28年2月三次元測定機 導入
-
平成29年2月中根工場にソーラー発電設備 設置
-
令和4年4月代表取締役 清水 圭一 就任
-
令和5年3月五軸加工マシニングセンタ(オークマ)導入
アクセスマップ
■本社・第一工場■中根工場(第二工場)